瀬脇区自主防災会総会及び防災研修会が開催されました
投稿日:2017.06.13瀬脇区自主防災会の総会と瀬脇公民館・瀬脇区共催による防災研修会が6月2日(金)瀬脇区公民館で消防局七二会分署に講師を依頼し、開催されました。
参加した約30名の区民の皆さんから“防災に関する知識と意識が高まり良かった”との感想をいただきました。
1 通報訓練
緊張しながら通報訓練、訓練と承知していても、つい早口になってしまいます!
七二会分署の方から“落ち着いていて非常に良かった”との評価、全員から拍手がありました。
2 初期消火訓練
会場を外に移し七二会分署の方から説明と指導を受けながら、消火器による初期消火訓練。
火点に見立てたセイフティコーンに向けて、代表の男性・女性 8名が順次交代しながら放水訓練を体験実習。
①家庭用消火器の噴出時間は? 意外に短い10~20秒、火事の時は大声で“火事だ”等叫び、人に知らせることが大切。
②消火器の寿命は、概ね10年間、8年を目処に更新が必要。最近はホームセンター等でも取り扱っており、購入を条件に古い物の引き取り処分サービスもある場合も。
3 防災研修
会場に戻り、地震時の安全確保についてDVDを使用しながら研修を受けました。
地震が多発するこの頃、もしもの時に備え、自身・地域の安全のため今回は有意義な催しになったと役員の皆さんのご意見でした。
次の記事
大日堂の俳額の調査
前の記事
活性化委員会プロジェクト全体会議の開催